お雛様片付けは簡単自分流で/孫のお雛様保管

今日はちょっと肌寒い1日でした

雛人形 片付けは簡単自分流

我が家は4月にお雛祭りでした
終わったので早速片づけます

途中経過

夫はお昼寝中です
慣れたもので一人でも全然大丈夫^^

途中から旦那さんも手伝ってくれました

長年私が一人でやってきたので
片付けも自分流で簡単にしています

ひな人形かたづけとジャガイモ28日目
お雛様をかたづけました 田舎なので4月3日がひな祭りなので早速ひな人形をかたづけました。30年ぐらいこの作業を毎年やっているので慣れたものです^^とりかかるまでが面倒くさいけど、やりだせば2時間くらいで終わります。 超高速&おおざっぱ わた...

お人形はお内裏様とお雛様を一つの箱に
その他の人形(三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、泣き笑い怒りの人形)計13人は
大きな一つの箱に入れています
ひとりひとり不燃布で組む程度
その時にその人のお道具も一緒にくるみます
こうしておくと翌年飾るときに便利です

孫のお雛様も我が家で保管 

娘に頼まれて孫の雛人形も我が家で保管することになりました

初節句のお雛様/周りに流されないって大切
昨日は午後休暇をとって次女の家へ行きました初節句のお雛様先日購入したものが届く予定だったので かわいいかわいい小さなお雛様次女が選んだピンクベースでラブリーです 時代とともにお雛様も変わっていき我が家にあるような7段飾りは売り場にもありませ...

お雛様と名前旗など小物もあるので全部揃うと結構かさばります

・・・ってことは
長女のところの孫ちゃんの兜人形も我が家で保管になるのかな?

以前から娘たちのものがそれぞれの部屋にありました
出産までに2人とも大体片付けたのですが
最近また増えつつあります

なぜなら、孫の成長で着れなくなったベビー服とか
赤ちゃんグッズ、などを我が家に持ち込んでくるからです

アパートで保管しきれないから、お願い~
そういわれると断れずにいます

我が家の2階は倉庫状態になりつつあります((+_+))

娘たちのもの、片付けが今後の課題

私たちのもの
娘たちのもの
孫ちゃんたちのもの・・・・

今年は本腰を入れて片付けに精を出そうと思います

娘たちの教科書や参考書
定年退職したら勉強でもしようかな?
なんて思っていたけれど、そんな余裕はなさそうです

あとは娘たちの洋服
服は流行や環境が関係しますよね
ママになった娘たちは絶対着ないようなデザインや素材
改めて見直さなくては・・・・

バッグやCD、本、雑貨もたくさん!!
女子たちはどうしてこうもモノが多いのでしょうか!!

今後使う見込みの物はすぐに使える状態にしておく

娘たちの服やバッグの中でもフォーマルで使えそうなもの
娘たちが二人目を妊娠出産した時に使えるもの
こうしたものはきちんと管理していこうと思います
使う時にすぐ取り出せないようなら無いも同じこと
そう思って今まで片付けしてきました

私と夫はその辺の認識が合っているので
数年に一度は大きな片付けをしているせいか
私たち夫婦はあまりものをため込んでいません

なので、問題は娘たちのものなのです

娘たちが保管を理由に実家に顔を見せてくれるのは
嬉しい事なので、
片付けや保管も娘たちのサポートと思ってやっていこうと思います

長男と同居の場合は控えめにする配慮を

我が家は娘ふたり
ふたりとも嫁いでいます

もし、長男が同居していた場合
娘たちの保管の要求はここまで寛大には受けないと思います
あくまでも自分たちのエリアで受けられる範囲にとどめると思います

私が長男嫁として同居していた頃
小姑2人がしょっちゅう不要なものを家に持ち込んでいました
当たり前みたいに持ち込んできて
それらの整理を手伝わされたり
家の収納スペースを奪われたりするのが不満でした

なので子どもと同居している場合は
あまりよくないことなんだと思います
それは外に出た子どもに理解させるべきだとと思うのです

ひとまずお雛様は娘たちの段飾り
孫のケースのお雛様を片付けました

今後に向けて今年は片付けに力を入れていこうと思います
夫も退職することだし
私もこの夏退職になるかもしれませんから
ちょうど良いのかもしれませんね

それでも一度にやろうと思うと大変なので
少しずつ、やっていこうと思います

実家のスイセン
我が家より色鮮やかできれいでした







タイトルとURLをコピーしました