次女の子どもは生後4か月
そろそろ5か月になりますが人見知りがすごいです

次女は産後の体調が悪くて
2か月も里帰りしていたのに
全く私の事を覚えていないみたいです
抱っこしたら激しく泣きます
夫は仕事の合間に時々訪問しているせいか
とてもなついている様子です
子どもは日々成長するものだから
気にはしていないのですが
このままでは次女に用事がある時にお世話することができません
なんとか克服しなくては
そう思いいろいろ試して
今日だいぶ慣れることができました\(^o^)/
人見知り赤ちゃんの克服法
いちおう自分の覚書きとしてメモします
1.いきなり抱っこしない
まずは声や雰囲気、私の存在が同じ空間にあることを認識させる
ベビーベットやママに抱っこされている状態で私を観察してる様子
この時点で泣かないか確認
泣かないなら2に進む
2.そっと抱っこしてみる
抱っこするとジーっと私の顔を見つめます
この時目をそらすのもいいみたい
でも、3秒くらい見つめて
赤ちゃんが「なんか違うぞっ」て思うと泣き始めます
ママの顔を見せたりしながらあやしますが、だめなら早いうちに諦めます
無理に長くしてもだいたい泣き止まないからです
3.頻繁に抱っこにチャレンジ
先日3日ほど実家にお泊りしていたので
数回チャレンジしました
だんだん慣れてきて泣かなくなりました
でもそれはママが同じ空間にいるときに限る
4.時間を見つけて短時間でも同じ空間にいる
仕事の合間とか、何かのついでに
時々次女宅を訪問
たとえ1時間でも30分でも同じ空間にいるのを試す
5.ママだけ別のお部屋でテスト
先日、ちょっと次女宅を訪問
その時ママ(次女)だけ別のお部屋に30分いってもらいました
なんと!大丈夫でした^^
ご機嫌よくニコニコ
これで今後もバッチリとは思わないけれど
継続的に努力が必要でしょう
とりあえず来週次女の健康診断があるのですが
なんとかなりそうです
子どもの個性 みんな違ってみんないい
長女の子どもは全く人見知りがありません
こんなにちっちゃいのに個性があって面白いな~って
次女と笑いました
今後仕事復帰で保育園のおせわになります
その時は早めに少しずつ慣らさないとね
って話しました
ことあるごとに舅姑から姉たちの子どもと比較された
私の子育て時代
本当に嫌だったな
○○(小姑たち)の子どもはこんなことはなかった
もっと聞き分けが良かった
とかいつも嫌味を言われました
だから絶対そういうことは言いたくないし
言いたくもありません
みんな違ってみんないいんです
金子みすゞさんの詩のように・・・・
これからも孫たちの個性に触れて
それをそのまま認めて受け取れる
そんなおばあちゃんになりたいな・・・