冬用タイヤの必要性/94歳姑のひとり暮らしの様子

タイヤ交換のお手伝い

お天気が良かったのでタイヤ交換をしました

といっても夫がやったんですけどね
私はお手伝いです
外したタイヤを洗いました

結局この冬は積もるような雪は降りませんでした
ここ数年そんな感じかな~
温暖化ですね

車ごとに冬用タイヤは必要?

昔は車ごとにスタットレスタイヤを準備していました
でも温暖化で雪が降ることが少なくなりました

数年前に倹約家の同僚に聞くと

同僚
同僚

うちは1台だけタイヤ交換します
雪の日は家族で乗り合わせたりしますよ

しかもタイヤ交換する車は、家で一番小さい車だそうです
大きな車はタイヤも高価だからとの事

冬用タイヤ、我が家の場合

なので我が家もちょっと工夫しました
我が家に車は3台
そのうち2台を冬用タイヤに交換します

◆冬用タイヤに交換する
私の小さな車
軽トラック(農業用の中古4WD)

◆冬用タイヤに交換しない
夫の車(1800CCでタイヤも大きめ)

雪が降った場合、夫は軽トラで通勤します

夫の車のスタットレスタイヤを購入しないので
家計も助かりました

本当は軽トラック1台で良いかもしれません
しかし、今までは各々仕事の都合で乗りあわせが難しいこともある
ということで、一人一台は確保しました

今後は私と夫の働き方によって
軽トラ1台を冬タイヤにすれば十分なのかもしれません
今年の冬、また検討しようと思います

姑94歳 ひとり暮らし

タイヤ交換が終わってひと休み
姑をお茶に誘いました

暖かかったので外のテーブルで簡単にお茶会

少し前に誘ったときは

姑

私はこの家から追い出された

と被害妄想がありましたが
今日は割としっかりしていました
(実際は舅と姑が勝手に出ていったのです)

ひとり暮らしを続けている姑
ウイークデーは娘ふたり(小姑ふたり)が様子を見に来て
休日は夫が様子を見たりして
なんとか「ひとり人暮らし」を続けています

足腰もしっかりしているし
生活は普通に出来るみたいです

  

しかし、完全に認知症ではなく正常か?
といわれるとそうでもなさそうです

いつも話し始めは人間関係がはっきりしないみたい
子ども、孫、ひ孫の名前がごっちゃになったりします
これって、どうなのでしょうか?

90年以上生きていれば記憶の引き出しがガタつくこともありそう・・・・
姑の事は長女の小姑が責任者としてみているので
その判断に任せています

ヘアカラーはマメにして
決して白髪を周囲に見せず
メイクも毎日しっかりしています
こういう美意識ってボケ防止になるのかしら?

長男嫁として嫌なことはたくさんあったけど
今となっては、元気でいてくれるだけでありがたいです
とりあえず、このままを維持してほしいと思います

タイトルとURLをコピーしました