
家族だから困ったときは助け合う?
もしも、私が病気になったりしたら、
舅姑、小姑たちに頼ることがあるかもしれない。
もしも、私が突然のアクシデントや
困ったことがあったら助けてもらうこともあるかも。
私が頼ったり、助けられたりすることも、
長い人生のなかではあるかもしれない。
家族だからお互い様。
家族には親切に対応しよう。
と思っていました。
ちょっと甘かったかな?
助けたからと言って、助けてもらえると思ってはいけない。
結論からいっちゃうと
助けたからと言って、助けてもらえない。
親切にしたからと言って、親切にしてもらえない。
やさしくしたからと言って、やさしくしてもらえない。
身も蓋もないようですが、
そう思って接したほうが身のためです。
これには、舅姑たちの理由があって
若い者は、年長者や年寄を大切にする。
という思想。
たしかにそうですけど・・・^^;
若くたって、風邪もひくし
おなかも痛くなる。
病気もすれば、入院なんてこともある。
それを理解できないのです。
ひたすら若さは無敵と思っている。
「若いのにだらしない」とか
「若いのに風邪なんかひいて!うつさないでくれ!」とか、
平気で言うんです。
私がつわりがひどくて(体重8㎏減)入院したときは、
病室まできて私を大声でなじりました。
ああ、なんていう思い込み・・・・
家族間の信頼関係のかけらもない。
悲しいな。
「もしも」、は考えない!強く生きると決める。
だから、もしものことなんて考えるのはやめました。
どうせ、この人たちには頼れないし、助けてももらえない。
この人たちに助け合いなんて通用しない。
割り切ってしまうと日頃の関わりも、
心の中では適当です。
(露骨には出来ませんが)
人間として、悲しいのかな。私。
分かり合う努力をもっとしなくてはいけないのだろうか?
という考えも、時折、心をよぎります。
でも、現実は甘くない。分かり合えない人もいる。
自分の手に負えないときは「あきらめ」も大切なのです。
遠くの親せきより近くの他人。
もしも、の時は、舅姑以外のフォロー体制を確立していきましょう。